2013年5月21日火曜日

分かりやすい表示とは何か?

 新館2階に新しくできた食堂には、自動給茶器が置かれています。

 いくつかのボタンがついているのですが、最初慣れるまで、このボタンの意味するところを理解できませんでした。
食堂の自動給茶器のボタン表示
とくに「湯のみ」というボタンを「湯だけが出るボタン」と解釈してしまったために、お茶を入れることに苦労しました。よく見ると「お茶」という大きな枠組みの中に「湯のみ」とあり、これは「湯呑み茶碗に入れるだけの量のお茶がでるボタン」という意味だったようです。となりの「急須」というのは、「急須につぐ分量のお茶がでますよボタン」なのですね。
 なまじ、湯呑み用と急須用に分量を分けるボタンを作ったばかりに、分かりづらくなったようです。食堂でお茶を入れるときに、急須に入れようとする客が一日にそもそもどれくらい来るというのでしょうか?
 すっきりと、「冷水」「お湯」「お茶」の三つのボタンだけでよかったのでは、と思いました。

 新しい手術室には、デジタルの麻酔および手術経過時間を表示するパネルが設置されました。

左に手術経過時間。右に麻酔経過時間が
表示されています。

 これなどは、手術経過時間を気にする外科医がチラッと見たときに、即座に手術時間が分かるので、分かりやすい表示といえそうです。

 アナログの時計の表示だと、13時間も経過しているのに、「お、まだ1時間しか経っていないぞ」と誤解する外科医が現れるかもしれませんから。(そんな訳はないか)


 新しいBISモニターの液晶表示は、カラーディスプレイになりました。
トレンドグラフで黄色がBIS値
赤色が筋電図を表しています
(これは耳下腺手術時のBISだったので、
術中に筋電図の混入が目立っています)
セカンド・トレンドとして筋電図(EMG)を表示すると、こちらは赤い色で表されます。

 右は覚醒時のBIS値と筋電図(EMG)の変化をデュアルモードで表示しています。これを見ると、前半で、BIS値がスパイク状に高値になっている部分は、覚醒したためではなく、筋電図の混入によるBIS値の押し上げであることが一目で分かります。
 これも分かりやすい表示といえるかもしれませんね。
 



 チップ・ハース+ダン・ハースらは、『アイデアのちから』(日経BP社)の中で、人の記憶に焼きつく印象的なアイデアの六原則の冒頭に、「単純明快である」ことを挙げています。
 技術者は多機能を付加するために、テレビのコントローラーのように、とかくボタンの数を増やしたり、ひとつのボタンに多機能性を持たせたりしがちですが、それがかえって使い勝手を悪くしている場合も多々あるようですね。


記憶に焼きつくアイデアの六原則を英語で表すとSUCCESsとなります