2014年3月17日月曜日

サエちゃん、はや三ヶ月

 今日は、昼休みに、Mw先生がお子さんを連れて病院を訪ねて来てくださいました。

 昨年の12月に無事に出産されて、お子さんは咲笑(サエ)ちゃんと命名されました。医員室には、たまたま「おじさん」ばかりが集まっていましたが、見知らぬおじさんたちに囲まれても、サエちゃんは泣きもせず、お利口さんにしていました。(小児科のテキストによれば、「知らない人を意識し出す」のは5ヶ月を過ぎるころから始まるので、今はまだ「おじさん」に囲まれても大丈夫のようですね)

 Mwは、産休明けで、6月から麻酔科に復帰される予定になっています。

 京都市立病院では、目下、北館の解体工事の準備が着々と進められています。北館の南側は、すでに防音用のシートに覆われています。
この北館には、かつて整形外科の病棟とリハビリ室がありました。今日、股関節の手術を前に麻酔科の術前診察に来られた患者さんで、以前、反対側股関節の手術をされたときに、北館に入院されていた方がいらっしゃいました。
 「今度入院する4月には、前に入院してリハビリに励んだ北館が取り壊されるのですね」と、少しさびしげに話されていました。
取り壊しをひかえた北館。
この1階にリハビリ室、3階に整形外科病棟がありました。

2014年3月14日金曜日

三月は去る…

 三月は年度末。この季節は、病院を去っていく方々が多くて、少し淋しい季節です。

 ナースのKwさんは、今日が最後の当直。夕飯はつる庵の、出汁のきいたカツカレーでした。
つる庵の出汁のきいたカツカレー

 泌尿器科のIt先生も、この三月で京都市立病院を退職されて、新たな職場に移られます。夕方、休憩室では、ウロ係のOmさんが、It先生のお餞別にプレゼントするフォトアルバムを制作中でした。
撮り貯めた写真を切り貼りして世界でひとつの
フォトアルバムを制作中

 It先生は、京都市立病院では、前部長時代には、間質性膀胱炎に対する膀胱水圧拡張術を数多く経験され、現部長が来られてからは、内視鏡手術、ロボット支援手術の手技をマスターされました。温厚で物静かな先生でした。おつかれさまでした。
ダ・ヴィンチと格闘中のIt先生(右端)

Yd先生と二人で腹腔鏡下副腎腫瘍摘出術に取り組む
It先生(右端)


今日のサプライズ

 今日はホワイトデー。バレンタインデーにチョコレートをもらった男性諸君は、お返しに忙しい日だったに違いありません。
 ホワイトデーなのに、なぜか麻酔科には、外科のKb先生から手作りのブラックココアケーキが届きました。一ヶ月遅れのバレンタイン?
 甘さをひかえた上品なケーキでした。
ありがとうございました。
食べやすく、最初からスライスされていました

ナースにも同じケーキが届けられていました。
Kb先生は、いったいいくつケーキを焼いたのかしら?

2014年3月8日土曜日

退職後は被災地へ:早川克己先生退職記念祝賀会

 今日は、夕方から、京都市立病院放射線科部長の早川克己先生の退職記念祝賀会に出席しました。現役医師ばかりでなく、放射線科医師OBに放射線技師さんやナースも参加して、総勢100名規模のすてきな祝賀会になりました。
会場は、ホテルグランヴィア京都
写真は、京都駅側から見た
京都タワーです。

 早川先生は、京都市立病院で33年間、放射線科医として活躍されました。その間、とくに若手の教育に力を注がれ、優秀な放射線読影医を育てて来られました。
胸にコサージュをつけた直後の早川克己先生です

 早川先生には三つの信条がありました。

 一、速く、沢山、大声で
 一、一日一論文
 一、読影するときは、自分の親の写真と思って読影せよ

 早川先生は、朝早くから病院に出勤されて、前日までのすべての撮影フィルムに目を通していたそうです。外科手術になった患者さんでは、術後の摘出標本とつき合わせて、術前の診断をふり返っていました。
 一日に一つ論文を読むという習慣は、2009年頃から続けておられて、その内二年間は、「一日一論文」の目標を達成されたそうです。
 毎日自転車で通勤され、病院ではいつも階段を利用していたのがプチ自慢。(33年間で、エレベーターを利用したのは、おそらく10回未満とのことだそうです)
研修医二年目のKk先生(左)は、早川先生の指導を受けて
放射線科医を志す決意をされました。

 退職後、早川先生は、先の東北大震災で津波の被害にあった岩手県釜石市の病院に、単身赴任で勤務をされることになっています。建物や器械はあるのに医師がいないという状況を知り、退職後は被災地の医療に貢献をしたいと思われたのだそうです。
横断幕の文字は、いつの間にか
「退職」から「就職」に!
四月からは、岩手県釜石市の病院で活躍されます。
放射線科での日頃の看護は、救急室のナースが
担当しています。


早川克己先生、いろいろ教えていただき
ありがとうございました。

2014年3月4日火曜日

誕生日は昭和天皇と同じに?

 ナースのKsさんが明日から産休入りとなります。今日が産休入り前の最後の出勤でした。予定日は4月29日で、予定通りの出産になると昭和天皇と同じ誕生日となりますね。

 アメリカの小児科医・助産師であるキャスリン・トービンさんは、子育てについて、こんなアドバイスをしています。

 「遊んでいる子どもを観察していると、その子の声や態度、言葉、習慣のなかに、親の姿が見えてくるはず。あなたの態度やものの見方、信念、もの腰は子どもに伝わるのです。
 親が自分の行動に気をつけるようになれば、子どもは問題を的確に把握する力がつき、自分の信念や価値観、目標と一致した行動が取れるようになるでしょう。
 自分の行動をふり返るには、こんな方法を試してください。まず公共の場にいる自分を想像し、『他人の目があるところだったら、自分はこんな行動を取るだろうか』と問いかけてください。人前でそんなことはやらないなと思ったら、すぐに態度を改めましょう。
 このやり方には、自分の反応や思考過程を正常に保ち、落ち着きを取り戻す効果があります。これを習慣にすれば、今後の人生にも役立つはずだし、子どもへの貴重な贈り物になるかもしれませんよ。」

 子育て、というと、とかく子どもの行いに目が行きがちですが、まずは自分自身の立ち居振る舞いに注意をはらいましょう、ということでしょうか?

 「子どもにとって親以上の大人はいないことを忘れないでいてください。役に立つ意見を言う専門家はたくさんいることでしょう。でも子どもにとって、いちばん効き目があるのは、あなたの意見なのです。
 どうか自分を信じてください。親は世界の誰よりも子どものことを知っています。その知識を使って子どもの可能性を引き出してください。そうすれば、子どもは親のいちばんいい部分を受け継いでくれるようになるでしょう。」